【お知らせ】
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の発出、または恵庭市内や該当研修機関の地域でまん延防止等重点措置の適用があった場合は、事業を延期、または中止としますので、予めご了承願います。
恵庭市通年雇用促進協議会は厚生労働省が委託する通年雇用促進支援事業を通じて、季節労働者の通年雇用化を支援します
【終了しました】
【講師】 株式会社ケンズプロ 代表取締役 社会保険労務士・行政政書士 新田 和代 さん
【定員】 20名(コロナ感染防止対策のため、定員は①~③のセミナーとも20名とさせて頂きます)
【参加料】無料
年金制度改正法案は5月29日の参議院本会議で可決され成立しました。施行日は1~2年先とみられています。近年では60歳以降も働き続ける人が増え、老後の資金準備の考え方も変わってきています。年金制度も年々変化を続けており、今後年金制度がどのように変化していくかで、会社の経営や従業員の生活スタイルに大きな影響を及ぼします。年金制度の法改正の解説や注意点など、年金を主とした労務管理についてのセミナーを実施します。また、改正「雇用調整助成金制度」(施行後)の改正点の解説も行います。
【カリキュラム】
1.厚生年金加入者の適用拡大について
2.受給開始時期の選択肢拡大について
3.在職老齢年金額の緩和について
4.改正「雇用調整助成金制度」の概要
働き方改革関連法が段階的に施行されていますが、具体的な取り組み方についてはまだ手探り状態にある中小企業が多い状況にあります。加えて長引くコロナ禍により、企業の新しい働き方や業務改善が求められています。コロナ禍を視野に置いた企業の新たな働き方や業務改善について講師提案型のセミナーを実施します。また、冒頭では2020年以降の働き方改革法施行内容(同一労働同一賃金、パワハラ規定、看護・育児介護等時間単位での有給休暇)についても解説します。
【カリキュラム】
1.2020年以降の働き方関連法改正の情報
2.ウイズコロナで求められる新しい働飽き方とは
3.業務改善の手順
4.テレワークの導入と運用
5.職場の感染防止策
非常事態は突然やってきます。近年、北海道胆振東部地震をはじめ台風や豪雨等の自然災害や、コロナウイルス感染拡大により、甚大な被害を受ける企業リスクが高まっています。災禍に対する事前の備えとして企業にはBCP(事業継続計画)や事業継続力強化計画の策定が求められています。万が一の事態に混乱せず、事業を継続させ早期に復旧するための対策セミナーを実施します。セミナーは終了後には希望者を対象に個別相談を実施します。
【カリキュラム】
1.事業継続計画(BCP)とは
2.BCPの必要性
3.自然災害用BCPの作成手順と内容
4.感染症用BCPの作成手順と内容
5.事業持続力強化計画の概要(認定と優遇程度について)
事業PR 雇用維持特別相談の利用PR
コロナ禍による社員の一時出向や季節労働者の冬期間出向による通年雇用化について、マッチングの相談のPRを行います。説明後に個別相談を実施します。
※ コロナ禍による緊急事態宣言の発令、または市内での集団感染等が発生した場合は、受講者及び講師の安全と健康を確保するためにセミナーは中止とします。また、発熱、体調不良の方は参加をお控え願います
afterコロナ対応中小企業の労務管理セミナーのチラシを見る
※ お問い合わせは恵庭市通年雇用促進協議会事務局まで(33-3131内線3334)前のページに戻る